富士山エリアを
「リゾートシティ」とする、
持続可能な地域社会の
実現を目指す

富士山とともに次の100年へ
120%の安心・安全の実現へ
人を育て、寄り添う
地域とともに創り、ともに栄える
もっと便利に、もっと愉しく

更新履歴一覧

更新履歴一覧を見る
2025年9月29日
KPIに対する実績数値を更新しました。
合わせて、CO2排出量等を最新データに更新しました。
2025年05月19日
マテリアリティページおよび
KPI(目標・モニタリング指標)を更新しました。
2024年12月25日
「富士急グループの取り組み」にコンテンツを追加しました。
2024年10月8日
KPI(目標・モニタリング指標)を掲載しました。
合わせてCO2排出量等を最新データに更新しました。
2024年09月18日
サイトロゴを変更しました。
2024年05月30日
サステナビリティサイトをリニューアル公開しました。
更新履歴一覧を見る

マテリアリティ

持続可能な地域社会の実現に向けて、富士急グループが取り組むべき社会・環境についての重要課題を策定しました。

ビジョン・マテリアリティ

KPI(目標・モニタリング指標)

目標 目標値 2024年度実績 取り組みの方向性
温室効果ガス(2018年度比) 2030年度 50%削減
2050年度 ニュートラル
22.72%削減 内燃機関の電動化や、燃料の切り替え(新技術導入)による、CO2直接排出(スコープ1)の削減。再生可能エネルギー調達によるCO2間接排出(スコープ2)の削減。
自社起因の運転事故、インシデント数 ゼロ(毎年度) 139件(労働災害事故含む) (お客様の安全の取り組み)
安全教育、オペレーターや運転士の健康管理、保守管理システムの高度化、安全設備の導入等
(従業員の安全管理の取り組み)
オペレーターや運転士の健康管理、ロックアウトシステムの導入、ホイッスルの携行等
自社起因の死者、治療を要する期間が30日以上の者の発生数 ゼロ(毎年度) 死者1名、治療を要する期間が30日以上の者10名(労働災害事故含む)
富士山エリアにおける当社グループ利用者数 年間2,000万人(2030年までに) 年間1,457万人 自社施設の魅力を高め目的客の総数を増やすのと同時にFujiyamaConnect等による、相互利用機能を高めながら総利用者数の増加を狙う。
管理職に占める女性労働者の割合 15%(2030年までに)※1 9.27% 女性のキャリア採用の強化、新任女性管理職や次世代の管理職候補女性への研修会の実施等
男性労働者の育児休業取得率 100%(2030年までに)※1 93.75% 育児休業取得者(男女問わず)を対象とした休業分の給料補填の実施等
モニタリング指標 実績値
事業エリアへの観光流入客数 約6,117万人(2023年度実績)※2
富士山周辺の事業エリアにおける夜間人口 約107万人(2020年度実績)※3
富士山周辺の事業エリアにおける昼間人口 約106万人(2020年度実績)※3
山梨県(富士東部)における定住意識 71.6%(2021年度実績)※4
静岡県(東部)における住みよさ 89.7%(2024年度実績)※5
地域還元に資する支出額 約35億円(2024年度実績)※6
ワークエンゲージメント 2.51(2024年度実績)※7

※1 富士急グループにおける主要10社(従業員数101名以上の会社)を対象に算出

※2 「山梨県 観光入込客統計調査(令和5年度)」・「静岡県 観光交流の動向(令和5年度)」を基に事業エリアへの流入観光客数を算出

※3 「国勢調査(令和2年度)」を基に富士山周辺の事業エリアにおける夜間・昼間人口を算出

※4 「山梨県 県民意識調査(令和3年度)」内「定住意識」より「あなたは、山梨県にこれからも住み続けたいと思いますか。」という問いに対して「住みたい」を選択した人の割合を算出(富士・東部地域)

※5 静岡県 県政世論調査(令和6年度)」内「静岡県の住みよさ」より「静岡県は住みやすいところだと思うか」という問いに対して「思う」を選択した人の割合を算出(東部地域)

※6 地域還元に資する支出額を合算し算出

※7 グループ全社で行っているストレスチェックよりワークエンゲージメントの平均数値を算出

マテリアリティを見る

富士山のイラスト 富士山のイラスト

富士急グループの
取り組み

富士急グループは5つのマテリアリティに沿い、さまざまな取り組みを行っています。

富士急グループの取り組みを見る

富士急の森を知る

富士急グループは創業から
富士山麓に森を育ててきました